資金計画の立て方
家を建てるときに、多くの人が利用している住宅ローン。頭金と借入金の比率やローンの流れについて説明しています。
住宅ローンを利用するときの資金計画~注文住宅編~
住宅購入の際、多くの人が住宅ローンの利用を考えられるでしょう。「頭金0円」での購入も不可能ではありませんが、全額借入にすると月々の返済額が多くなるか、返済期間が長くなる、あるいはその両方が考えられます。
ご本人の収入が芳しくない場合はローンの審査が厳しくなり、また、あまり考えたくはありませんが、ローンの返済に行き詰って家を手放すことになった場合も、借金が残るなどのリスクが高くなるので、可能なら頭金を用意したいものです。
住宅ローンを組むときは、「借りられる金額」ではなく「返せる金額」かどうかを考えて計画を立てましょう。
住宅を購入する場合、購入価格の2割程度を頭金として用意し、残りの7~8割を住宅ローンで補うというのが一般的だといわれています。
たとえば、3,500万円の物件であれば、頭金として700万円程度は用意しておきましょう。これに、諸経費として物件購入額の1割=350万円をプラス、合計1,050万円程度を用意しておけば安心です。
ローンの種類と審査で重視されるポイント
住宅ローンには「固定金利型」「変動金利型」「当初固定金利型」の3つがあります。
- 固定金利型…毎月の返済額が一定なので返済総額の計算が容易にでき、家計や生活プランの見通しが立てやすい。世の中の金利が上がっても返済額が変わらない。
- 変動金利型…年に2回の金利の見直しによって金利が変わる。金利変動の影響を受けるので、正確な返済総額の計算が難しい。また、借入当初より金利が高くなると、固定金利を利用した場合よりも返済額が多くなる。
- 当初固定金利型…5年間・10年間など一定期間を固定金利が適用され、その後は変動金利が適用される。固定金利期間終了後に、再び固定金利が選べるケースもある。
利息や支払総額は金利によって変わり、最終的に大きな差が生まれるので、金利タイプは慎重に選びましょう。
住宅ローンを組む際には、金融機関の審査を経なければなりません。金融機関がローンの審査で重視するのは、完済時の年齢、借入時の年齢、返済負担率、勤続年数、年収と言われています。
特に重視されるのが年収や勤務先ではなく、住宅ローンを組んだ時の年齢だそうです。年収が上がる可能性高く、定年までの期間が長いうちの方が、ローンの審査に通りやすいということです。
住宅ローンの流れ
住宅ローンを組むときには、次のような流れで手続きが進んでいきます。
- 金融機関への相談
金融機関に住宅ローンの相談をします。どのようなローンの種類があるのか、金利はどれくらいなのかを確認しましょう。 - 事前審査の申し込み・事前審査
申込者の支払い能力や信用について、金融機関が調査を実施します(2~3週間程度)。 - 売買契約
事前審査が通ったら、物件の売買契約を結びます。 - 本審査
住宅ローン保証会社によって本審査が行われます(約1週間)。 - ローン契約
土地と建物の移転登記を行い、抵当権を設定。金銭消費貸借契約を結びます。 - ローン実行・物件の引き渡し
売主にお金を支払い、物件の引き渡しを受けて取引完了です。
資金計画が立てやすい!岐阜にあるオススメ工務店3業者をチェック>>
岐阜の注文住宅おすすめ3選
この記事の関連のページ
- 必要な費用とその内訳
- 住宅規制のあれこれ
- 資金計画の立て方
- 知って得する住宅の税金
- 補助金制度を活用しよう
- 【特集】長期優良住宅とは
- 平屋住宅・2階建てのメリットとデメリットを知ろう
- 地鎮祭の挨拶回り・ご近所へのご挨拶と粗品の相場は?
- 小屋裏収納のメリット・デメリット
- 子育てしやすい注文住宅の間取り4つのコツ【岐阜】
- 岐阜で注文住宅を建てるベストなタイミングを紹介
- 岐阜で注文住宅を建てる!8種の「構造・工法」
- 注文住宅を建てる前に!岐阜のモデルハウス見学チェック項目
- 注文住宅で起こりうる健康を害する4つの問題と対処法
- 地震に強い注文住宅を建てるなら知っておきたい耐震基礎知識
- 岐阜で犬や猫と楽しく暮らせる注文住宅の間取り
- 対面キッチン3つの種類とメリット・デメリットを解説