注文住宅会社選び、施工例、地域情報を総まとめ。大満足の家づくりを叶えるパーフェクトガイド
グランハウス | ひだまりほーむ | トヨタホーム |
---|---|---|
デザインとコスパを両立した家づくり | 厳選された自然素材の家づくり | トヨタの技術をいかした家づくり |
1600-2600万円 (35坪) |
2400-3400万円 (35坪) |
2000-3000万円 (35坪) |
公式サイトで 施工例を見る |
公式サイトで 施工例を見る |
公式サイトで 施工例を見る |
公開日: |最終更新日時:
名古屋まで、乗り換えなしだとおよそ40分でアクセスできる多治見市の住みやすさをまとめてみました。
名古屋への通勤時間や地価相場、子育てのしやすさなどに関するデータや口コミを紹介しています。岐阜で注文住宅を建てる前に、ぜひ参考にしてみてください。
ここでは、多治見市で注文住宅を建てるならチェックしておきたい住宅会社を3社ピックアップ!
設計士と直接相談することで、予算内で家づくりをとことん追求できるグランハウス、多治見市で古くから家づくりを行ない、地域特性を取り入れた家づくりをしてくれる三和木、実績とブランドの安心感が魅力の大手ハウスメーカー、タマホーム、それぞれ家づくりの特徴やこだわりのある住宅会社ですので、是非参考にしてみてくださいね。
※【3社の選出基準】2021年9月調査時点
当サイトに掲載されている住宅会社の中から下記の基準で3社をピックアップしています
・グランハウス一級建築士事務所:一級建築士が在籍しており、設計士と直接やり取りが可能&複数名の設計士が設計を担当してくれる
・三和木:多治見市に所在地がある工務店の中で創業年が一番古い(1953年)
・タマホーム:多治見市に展示場を構えているハウスメーカーの中で、岐阜県のハウスメーカー・住宅メーカーアクセスランキング上位(※※)
※※参照元:SUUMO「岐阜県のハウスメーカー・住宅メーカーアクセスランキング 2021年8月」(https://suumo.jp/chumon/rank/housemaker/21/)
二人三脚で理想の家を
グランハウスの特徴として、一級建築士と二人三脚による家づくりを行う点にあります。工務店でもなければハウスメーカーでもない、独自路線での対応に取り組んでいるグランハウス。一級建築士と依頼者がタッグを組んで家づくりを進めていくことで、より理想の形にできるように対応しています。
人が多ければ多いほど、伝達の際に意見が異なって伝わることも珍しくありません。建築士に直接意見を伝えることができるので、意見の齟齬もなければ、依頼者が取り残されるといったこともないでしょう。
コスト削減でも質を高める
グランハウスは質の高い家を求める一方で、コスト削減にも力を入れています。一級建築士と直接話をして家づくりを進めるので、営業マンがいる場合にかかるコストが不要です。また、モデルハウスも建てていないので、維持費によるコストが発生しません。コストをカットすることで、家づくりに必要なコスト「のみ」での建築ができるようにと考えています。
デザイン・設計・施工を一括で行なうことにより全体的な経費も抑え、関連会社と合わせた一括発注で、材料のコストカットに力を入れているのがポイントです。また、空調設備や引っ越し費用などの提案もしてもらえます。
安心感のある手厚いサポート
地盤調査や建てた後のサポートなど、グランハウスには「7つの安心」を掲げた保証が用意されています。地盤調査や必要となる補強工事の実施はもちろん、チーム設計によるアイディア出しでミスを防ぐよう努めているのがメリットです。定期的な点検システムも用意されているので、住宅完成後もお世話になれます。点検以外で不具合があった場合も、対応を依頼することが可能です。
シンプルであることは間違いありませんが、それが個性にまで昇華していると言っても過言ではありません。キューブスタイルのシンプルの持つスマートな印象は、極限まで突き詰めることでオンリーワンな個性となっています。窓がないものの、部屋の中は明るいのがポイントです。気持ちの良いデザインと実用性を備えてられているのが、この住宅の魅力です。
一歩家の中に足を踏み入れると、外観の無機質なシンプルさからは想像できないほど暖かみのある雰囲気を感じられます。木目を活用した優しい雰囲気が広がっており、解放感や上質感まで演出。シンプルな外観が圧倒的とも言うべき個性を演出する中で、中身は実用性や住み心地を追求したスタイルが目立ちます。ついつい誰かに見せたくなる自慢のマイホームです。
地震に強い家づくり
耐力面材として、基本的にダイライトを採用することで地震に強く、防耐火、軽量、高い透湿性などを実現。さらにゴムで揺れを吸収する制震ユニット「ミライエ」を採用。繰り返しの地震に有効で、長寿命という特徴がある制震ユニットが、家族の安全を守ります。
また、基礎にはコンクリートベタ基礎を採用することで、より強度を高めた家づくりを行います。
快適に暮らせる空間を提供
三和木では、基本構造や断熱材、サッシによってZEH基準の断熱性をクリア。快適に暮らせる上に、省エネを実現する性能を備えている点も特徴です。
特に窓については、遮熱性や断熱性に優れたサッシに加え、Low-E複層ガラスを合わせて採用。この設備によって冷暖房の効率を高められることに加え、結露も防げます。
高い耐久性を持つ住まいづくり
三和木では、家の柱と土台大引には国産ヒノキ材を使用しています。高い強度や湿気に強い、シロアリなどを寄せ付けないといった理由から、同社ではヒノキ材を選択。
また、外壁の内側に通気層を設置する外壁通気工法を採用することにより、室内の湿気を排出して木部の劣化を防止します。加えて、基礎と建物の土台の間に硬質樹脂の基礎パッキンを挟むことによって通気性を確保。土台の腐食を防ぐことが可能になります。
夫婦二人がリラックスできるコンパクトな平屋建ての建築事例です。
まず目を引くのが、深い軒とやわらかい印象を受ける塗り壁。右手のドアの中は広々とした土間が広がっており、趣味の畑仕事用の道具が出し入れしやすいよう工夫されています。さらに、玄関はたっぷりとしたゆとりの空間となっていることに加えて、屋根の勾配を活かした船底天井を取り入れている点も特徴です。
二人でゆっくりと過ごせるLDKには、外の竹林を眺められる窓とカウンターを設置しています。他にものんびりと過ごせるコンパクトな和室を備えていますが、この和室のテーマはお月見。黒壁に丸窓をしつらえることで、まるで部屋の中で月を眺めているような気持ちに。随所に和の雰囲気が盛り込まれ、心地よく過ごせる住まいとなっています。
家づくりに関するさまざまなことを相談できる
タマホームでは、新居のプランニングはもちろん、土地や資金計画から税金に関することや、住まいに関わる不安など何でも相談可能。担当者がマンツーマンで家づくりをサポート。さらに要望に応じてFP相談会を実施することにより、資金計画についてもじっくりと相談することが可能です。
家づくりの計画を立てる際には家族構成やライフスタイル、家への理想などをヒアリングした上で適したプランを提案します。
国産材を有効に活用した家づくり
創業以来、「木の家づくり」にこだわってきたタマホーム。品質とコストを管理する独自の流通システム「タマストラクチャー」を構築しています。これは、タマホームと森林組合や林業者、製材・プレカット工場と直接つながることによって、より安定した価格での仕入れが可能になるもの。さらに、森林資材の有効活用と林業の活性化につながるというメリットもあります。
長く、安心して暮らせる充実の保証
タマホームでは、長い間安心して住んでもらえるように引き渡しを行った後も充実の安心保証サービスを提供しています。引き渡しから10年間、住まいへの保証をつけていることに加えて、メンテナンスや保証を行うことで住まいを正常に保つことができます(10年目に必要に応じた有償補習工事を実施することにより、5年の保証期間の延長が可能となります)。
真っ白な外観が非常にシンプルなデザインの平屋の施工事例です。広々としたウッドデッキが印象的ですが、ここは晴れた日にのんびりと過ごしたり、家族が集まってバーベキューを楽しめる場所となっています。また、風通しの良い広々としたリビングは、薪ストーブやハンギングチェアがアクセント。リビングの中に大きな窓を設置することによって、たくさん光を取り込み、家族団欒が楽しめる明るい空間を実現しています。
また、主寝室には夫婦で使えるワークスペースや、収納力の高いウォークインクローゼットを設置。さらに、小上がりの畳スペースも設けることによって、さらにくつろげる空間となっています。家族のさまざまな希望を取り入れた住まいとなりました。
月1ペースで見学会を実施
サティスホームは月1のペースにて見学会を開催しているので、「サティスホームに依頼したらどんな家になるのか」を確認できます。画像や資料よりも、直接自分自身の目で確かめた方が参考になることも可能です。加えて見学会にて様々なマイホームを見学できるので、自分がどのような家に住みたいかよりイメージを具体的にしやすくなるでしょう。
建築現場の見学会もある
完成された家屋だけではなく、建築途中の現場見学会も設定されています。建築途中の見学会を行う意義は、プロセスの段階に自信があるからこそです。作業途中の段階における品質面にも自信を持っているからこそ、見せることができると考えて良いでしょう。
Instagramアカウントを持っている
サティスホームはInstagramアカウントを開設し、実際に家屋に関しての情報を発信しています。Instagramであれば、スマートフォンやタブレット、パソコンから簡単に確認できるのがメリットです。もちろんInstagramは無料で利用できるので、手元から、サティスホームがどのような家を建てているのか、普段は見ることができない内装などもチェックできます。
平屋らしさを感じさせない外観ですが、正真正銘立派な平屋スタイルです。実際と異なる印象を与えるのは、スタイリッシュだからこそでしょう。様々な部分にこだわりが持たれている平屋スタイルの中で、最もこだわられたのが中庭です。程よい広さで、中庭は平屋のすべての部屋からアクセスできるため家族団らんのスペースとしても機能しています。ある意味、中庭も「一部屋」とカウントできるでしょう。
全体的に白多めのデザインで、スタイリッシュな外観にぴったりな清潔感のあるデザインにも心を打たれます。モダンな部屋も用意されていますが、「和室」というより「和テイストのモダンな部屋」として過ごせるなど、随所に様々なこだわりが散りばめられた住宅です。
建築士が窓口を務めている
弘栄工務店の特徴として、建築士が窓口を担当している点が挙げられます。しっかりと話し合いをすることで、現場とお客とで細かなプランを立て、スムーズな家づくりを可能にできるのがメリットです。
保証制度の充実振り
補償制度に力を入れているのも、特徴の1つです。住宅瑕疵担保責任はもちろんのこと、地盤保障やシロアリ保証に加えてバルコニー保証など、様々な保証があります。マイホーム購入後の生活にある「もしも」に備えてくれるのが弘栄工務店です。
木造にこだわりを持っている
弘栄工務店は、木造にこだわりを持っています。正確な技術を駆使することで、耐震性を確保。JAS規格に準じている、良質な木材を採用しているのもポイントです。品質・技術の高さにより、快適な木造建築をと考えている点こそ、弘栄工務店の強みです。
和といえば和、洋といえば洋。どっちつかずというよりも、ハイレベルな和洋折衷スタイルと考えて良いでしょう。どちらかといえば和なテイストの方が色濃いのですが、外観には洋風テイストも多分に盛り込まれています。
一方で、内装に関してはより「和」なテイストが色濃くなっているのがポイントです。アンティークテイストな内装は、古民家という印象を与えるかもしれません。落ち着いた雰囲気は、どこか安心感をもたらしてくれます。
バリアフリーにもこだわりがあり、様々な場所において段差を極力作らないよう配置されています。現在の利便性だけではなく、将来を見越していることが分かる設計です。長い付き合いになるからこそ、「未来の自分」が住むためのことまで考えられています。
早川工務店は「木」にこだわりを持っています。多治見市は暑いことで知られているので、森のように呼吸し、夏の暑さの中でも快適に過ごせる空間を作りたいという理念を持って家づくりを行っている業者です。
この点は技術力の高さもさることながら、多治見市の機構の特徴を十分に把握している地元密着型工務店だからこそでしょう。上昇気流を利用する「エアサイクルの家」も、地元を知り尽くしているからこそ生まれた技術です。季節によって家の性能を変化させることで、1年中快適な生活ができるように施工しています。
また、壁には土壁を採用することで、蓄熱性と調湿性を確保できるのがメリットです。リフォームにも対応しているので、修繕してほしい場所があった際も相談できます。
狭小地は「利便性」「快適性」を考えなければいけません。平面にするとかえって採光が悪くなってしまうことから、細長い形を採用しています。LDKという区分をなくして、ワンルームとしたことで明るさと風通しを両立しているのがポイントです。
また、ウッドデッキができたことで家族間のコミュニケーションにも役立つ効果も生まれています。玄関も角度を作り工夫されているなど、早川工務店のアイディア力が随所に現れたマイホームです。このようなスタイルを可能にしたのは、住宅だけではなく様々なスタイルの建築を担当しているからこそでしょう。
早川工務店に関する口コミは見当たりませんでした
早川工務店の基本情報
飯田建設のテーマは「元気あふれる家づくり」です。確かな技術と信頼によって、住んでいることで元気が出るような家をとの理念を持っています。
昭和21年の創業以来、地元である多治見市にて公共事業など様々な施工実績を誇るのが特徴です。その実績は公式ホームページを見ると驚かされることでしょう。地元から信頼されている建設業者なので、地域の風土に合わせた施工を手掛けてくれると期待できます。
資金計画についての相談も受け付けており、施主が幸せな家族計画を実現できるよう、親身になって対応してくれるのも魅力のうちの1つです。
外見だけを見れば、至ってシンプルなスタイルだと思うかもしれません。中はキッチンの横にリネン庫を配置し、外へのアクセスを可能にする扉を設けるなど、実用性が重視されているのが分かります。木目をむき出しにした部分もあるなど、木を感じさせる内装は清潔感もばっちりです。窓も多々用意することで採光を意識して、家の中に明るさをもたらしました。
シンプルな外観、そして実用性。デザイン性においてこだわりの少ない家だと感じるかもしれません。しかし、長く住むにあたって「シンプルイズベスト」という格言のもと、飽きの来ないものを選択することも大切です。どこを見てもバランスが取れており、末永い付き合いになる決意を見て取れるマイホームとなっています。
飯田建設に関する口コミは見当たりませんでした
飯田建設の基本情報
サイエンスホームは日本の伝統工法である「真壁づくり」を採用しています。柱や梁が壁の中に隠れている「大壁づくり」に対して、柱や梁を隠さずに剥き出しに見せる工法が「真壁づくり」です。木のぬくもりを直接見て触れて感じることができます。
木が呼吸によって湿度を調節してくれるので、快適な空気環境を作り出してくれるのもメリットです。木は無垢の国産のひのきを使用しています。
良品質の家を低価格で提供できるよう、コスト削減に力を入れているのも特徴です。日本古来の軸組工法に独自の施工法を加えることで、工期を大幅に短縮してコストダウンを図っています。自社工場を稼働させることによって、仕入れの中間手数料をカットしているのもポイントです。このような体制をとることによって、良心的な価格での家づくりを可能にしています。
間取りを自由に変えることができるため、家を建てるときの要望を叶えられるのが最大のメリットです。吹き抜けのリビング、趣味を満喫できる部屋。友人を集めてバーベキューをする庭やペットが快適に過ごせるスペースなど、各家庭の理想を形にするような家を建てられるでしょう。
ヤマダレオハウスは定期点検と有料メンテナンスを条件に、最大で60年の保証を行っています。10年ごとに定期点検を行い、有料メンテナンスを受けることで10年ごとの更新ができるシステムです。一度建てたら永きに渡って大切にしたいという想いは誰にでもあります。そんな想いに応えて、アフターフォローも力を入れているのがヤマダレオハウスの魅力です。
ミサワホームは「南極に耐えられる家」をキャッチフレーズに極寒、地震にも強い安心の100年住宅施工に取り組んでいる業者です。断熱性、機密性、耐久性能に優れており、南極昭和基地にある建物の9割はミサワホームの建設となっています。
南極という極寒の地で養われた高断熱、高機密設計などの先進技術が生かされたミサワホームの建てる住宅は、快適な暮らしを送れるでしょう。
ミサワホームは大容量の収納庫である「蔵」を設けた住まいづくりを得意としています。1階、中2階、2階など好きな場所に設置することができるうえ、様々なものをしまっておけるのがメリットです。蔵を設置することで室内に収納を儲けなくても済むため、部屋のスペースを広く確保することもできます。
多治見市は中央本線のおかげで名古屋まで出やすいだけではなく、中央自動車も整備されているので自動車でも名古屋へアクセスしやすいエリアです。交通面での利便性が高いエリアですが、山に囲まれている自然溢れるエリアもあります。土岐川の河川敷をはじめ、自然を満喫できる場所が多数あるので、自然が好きな人にピッタリです。
ちなみに、鉄道であれば名古屋駅まで最短で40分ほど。中央本線であれば乗り換えなしでアクセスできることを考えると、アクセス面は恵まれていると考えて良いでしょう。
坪単価は14万7,086円(2019年時点)。岐阜市の32万2,516円より十数万ほど安い結果となっています。
関連した記事を紹介します!
岐阜で家を建てる際の坪単価と注文住宅相場を紹介!
注文住宅を建てる際に一番気になるのは費用面ですよね。このページでは注文住宅を建てる時に皆さんがどれくらいかけているのかの平均や地域によって違う坪単価についてを紹介しています。これから建てようと検討している人は是非チェックしてみてください。
多治見市は子育て面で様々な制度があります。自然環境に恵まれていて、かつ治安の良さも特徴として挙げられることから住みやすい街であり、子育てにも適している街です。
多治見市は、小学校1年生から中学校3年生の保護者に対して、福祉医療費助成を行っています。身体障害手帳1~3級の人、療育手帳A~B1を取得している人、精神障害者保健福祉手帳の1~2級を取得している人が対象です。
中学校卒業までの児童を養育している方に対し、児童手当を支給しています。所得、児童の年齢等で手当ての額面が変わるので、詳しくは役所に問い合わせましょう。
多治見市では子育て支援にも力を入れています。その取り組みの一つとしてJR多治見駅前の市役所駅北庁舎3階フロアには子育て・教育に関する専門部署を設置。ここでは妊娠期から学齢期までの子どもに関する様々なサービスが受けられます。
マイ保育園・マイ幼稚園登録制度があります。これは病院で言うところの「かかりつけ医」のようなもので、保護者の持つ不安や負担を軽くする育児相談や園庭開放などを行っているのです。さらに小学校区のすべてには児童館や児童センターが設置されています。
多治見市民であれば、無料で利用できる日があります。グラウンドゴルフやディスクゴルフといったスポーツを無料で楽しめるのが魅力です。
多治見市はスポーツ活動の振興と開かれた学校づくりの促進として、市立小中学校施設を開放しています。教育に支障のない範囲で運動場や体育館、プールなどが利用可能です。
「多治見らしい街づくり」をコンセプトに駅周辺の再開発に力を入れています。
特に駅の南側の開発が盛んで、スーパーやオフィス誘致、29階建ての高層住宅棟建設の計画など。駅前にあると便利な金融機関や人気の飲食店のオープンなども予定しており、多機能施設として生まれ変わる予定です。再開発の完成は2022年を目指しています。再開発の一つでもある「モザイクタイルミュージアム」はすでに完成しており、秋の紅葉シーズンには多くの観光客が訪れているとのこと。公園や河川敷では、鳥や虫の声を聴きながら自然を楽しめます。
多治見駅は、多治見市の中心駅。名古屋駅までは中央本線の快速利用で45分ほどで到着できます。太多線も通っているため、美濃太田での観光も楽しむ方も多いようです。
名古屋市内へのアクセスの良さはありながら、住居にかかるコストは控えめ。一つの目安ではありますが、多治見駅の徒歩圏内の物件は、名古屋駅徒歩圏内の物件と比べておよそ半分程度の相場です。
名古屋駅へのアクセスの良さと物価の安さは、住む人からも好評のようです。
民宝窯では、本格的な陶芸体験が楽しめます。体験に必要なものはすでに準備されており、参加側が別で用意する必要もありません。気軽に参加が可能です。
陶芸体験として、カップルプランやファミリープランなどを用意。ろくろから絵付けまでを教えてくれるので、初心者であっても細かく丁寧に指導してもらえます。時期を問わず多くの方が訪れているスポットです。
多治見市モザイクタイルミュージアムは、その名の通りモザイクタイルをコンセプトにした博物館です。外観もユニークで、まるで不思議な世界に迷い込んだかのような気持ちになります。
中の展示物には、モザイクタイル画の壁面やタイル産業の歩みを記した年表など、それぞれ面白い工夫がちりばめられており、タイルを使った工作体験なども可能。中に入ってすぐの大階段では最上階から差し込む美しい光のコントラストを体感できます。
モザイクタイル生産の高いシェアを誇る多治見市笠原町。多治見市にふさわしいミュージアムになっています。
虎渓山永保寺にある観音堂・開山堂は国宝・庭園においては国の名勝に指定されています。さらに、樹齢700年にもなるイチョウの木は多治見市の天然記念物に指定されているのです。※1
寺院を開創した夢窓疎石(むそうそせき)は有名な作庭家で、庭園も手掛けています。秋になれば庭園の紅葉が美しく、多くの観光客を招いています。
多治見市制記念花火大会では、9月中旬の夜空に約3,000発の花火が土岐川河川敷から打ち上げられます。花火の種類はバラエティが豊かで、コミュニティFM局とのコラボレーションをした仕掛け花火やハートのメッセージ花火など。クライマックスには特大スターマインが打ち上げられ、例年大きな盛り上がりを見せています。
「きらめく水と光のオアシス」は12月初旬から2月の中旬頃まで虎渓用水広場で行われているイルミネーションイベントです。日没~23時頃まで点灯しているので、長い時間美しい光景を楽しめます。
イルミネーションを楽しむだけではなく、写真に撮ってSNSに投稿する企画などイルミネーションに連動した企画も行われています。2020年であれば医療従事者へ感謝を伝えるワークショップを開催していました。多治見駅北口からすぐのところにあり、アクセスが良いのでたくさんの人々が楽しみやすいイルミネーションイベントです。
美濃焼祭は、JR多治見駅をメイン会場にする上質な美濃焼をテーマとしたイベントです。陶芸作品を見学できるギャラリーや、人気窯元の器の販売・絵付けや転写などの体験コーナーもあります。
また、駅前広場では陶芸家によるトークショーや実演も。まさしく美濃焼祭にふさわしい内容となっています。その他、駅周辺以外にも本町オリベストリート、美濃焼ミュージアムにてイベントや展示も行っています。
多治見市市之倉町は、盃の生産が盛んなことから「盃の町」とも言われています。秋には窯元ウォッチング、蔵出し市などを開催。蔵出し市では有名窯元の器が購入できるチャンスがあり、器好きが集まってくるそうです。他にも、盃美術館前の広場やブースにてお弁当やおつまみの販売も行なっています。
JR多治見駅からやや会場は離れていますが、無料のシャトルバスも運行しているため、毎年多くの方が訪れています。
多治見市は子育て環境が充実している町です。行政による様々な支援、治安の良さ、遊び場の多さ等、子育て中のファミリーにとって魅力的な環境が整えられています。自然も豊富なので大らかな心を持つ子供の感受性に、良い影響をもたらしてくれるでしょう。
自動車であれ車であれ、名古屋までの好アクセスもまた、多治見市の魅力です。鉄道網はもちろん、高速道路網も整備されています。名古屋だけでなく岐阜近隣や遠方へのアクセスなど、様々な面で利便性の高さを実感できるでしょう。
岐阜市よりも断然地価が安い多治見市。注文住宅は理想の家を建てるために土地の取得も大切な部分ですが、多治見であれば同じ予算でも岐阜市よりも広い土地を取得できる計算になります。広い土地にするもよし、同じ広さであれば建物を豪華にすることもできるなど、地価の安さは依頼者側に様々な選択肢をもたらしてくれます。
その他にもある、
岐阜で注文住宅を建てる際の住宅メーカー紹介!
岐阜の施工事例集
【免責事項】【免責事項】当サイトについての情報は2018年8月時点で編集チームが収集・調査したものです。最新の情報および詳細情報につきまては各会社の公式ページ等をご確認ください。
Copyright (C)岐阜で理想の注文住宅を!工務店、設計事務所、ハウスメーカー徹底比較 All Rights Reserved.